【茶器/茶道具 水屋道具】 前瓦 雲華 大 小川長楽作

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

サイズ約幅11×高7.2cm
作者小川長楽作
紙箱
  (ス申り・21385)
【コンビニ受取対応商品】
【初代 小川長楽 (本名 大治郎)】
1874年明治07年   小川左右馬方眼源正幸の次男として丹波(現 亀岡市千歳町)に生まれる
1886年明治19年   楽家11代慶入氏の弟子となる
1906年明治39年   長楽 建仁寺代04代管長武田黙雷老師より「長楽」を、裏千家:円能斎宗匠より「長友軒」の号を賜る
1906年明治39年   同時に、楽吉左衛門師より、独立し「長楽窯」を五条坂八幡宮畔に開窯
1939年昭和14年08月 初代長友軒長楽65才にて没
【2代 小川長楽 (本名 幸一)】
1912年明治45年生まれる
1939年昭和14年10月 初代没・11月二代長楽を襲名する
1940年昭和15年   裏千家今日庵14世淡々斎宗匠の推挙にて建仁寺派第5代管長古渡庵頴川老師より「景雲」の号賜る
1943年昭和18年   芸術保存作家の指定を受ける
1955年昭和30年   芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の 焼成に成功する
1991年平成03年   享年78歳にて永眠する
  現在は、次代の3代目 小川長楽氏が窯を継承
【3代 小川長楽 (本名 幸夫)】号 裕起夫 長楽・松風軒
1947年昭和22年   2代の長男に生まれる
1966年昭和41年   工房・住所を山科清水団地に移り、師:長楽に師事
1969年昭和44年   号 裕起夫にて創作活動に入る
1977年昭和52年~1982年昭和57年の間、京都陶磁器青年会会長を務める
1989年平成01年   2代長楽喜寿を記念して親子展を開催
1991年平成03年   2代長楽 享年七十八歳にて永眠する
1992年平成04年    幸夫氏が3代長楽を襲名。同時に醍醐寺座主麻生文雄硯師より「松風軒」を賜る
1993年平成05年   徳仁親王と小和田雅子氏のご成婚を奉祝して、総本山醍醐寺の依頼により赤・白一双茶碗を献上
1995年平成07年   開窯90年4を祝して仁和寺門蹟・吉田裕信鯨氏より「楽焼おちゃわんや」の暖簾を賜る
 現在 日本工芸協議会副会長
 (社)京都国際工芸センター常任理事
 清水団地(協)常任理事


残り 1 9750円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 10月19日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから